こんにちは。
武蔵境駅より徒歩8分にある少人数制フィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。
「コレステロール=悪いもの」と思っていますか?
コレステロールには「善玉(HDL)」と「悪玉(LDL)」があり、どちらも体にとって重要な役割を担います。
単純な「善悪」で分けるのではなく、正しい理解とバランスを保つことが健康管理の鍵となります。
- 【コレステロールの役割】
- 細胞膜の材料(細胞の門番です。栄養の取込みや老廃物の排出、ウイルスなどの外敵が侵入できないように予防します。)
- ホルモンの材料
- ビタミンDの材料
材料として必要不可欠なものです。
そして、LDLは肝臓から体の各所へコレステロールを運ぶ役割を担い、HDLは余ったコレステロールを回収し、肝臓へ戻す役割を果たします。
この循環がスムーズに行われることで、体は適切なコレステロールバランスを保ちます。
- 【なぜLDLは「悪玉」と呼ばれるのか?】
LDLが悪者扱いされる理由は増えすぎると血管内に留まり、動脈硬化を引き起こす可能性があるからです。
血管の壁に付着したコレステロールは血流を妨げ、心疾患や脳疾患のリスクを高めます。
しかし、LDLはコレステロールを運ぶ大切な役割があります。だから「悪玉」として排除すべきものではありません。
むしろ不足はNGです、だから適正な範囲で維持することが重要なのです。
- 【コレステロールと健康管理】
コレステロールの減らしすぎは良くありません。
バランスが崩れることによりホルモンが十分に作られず、体調不良を引き起こす原因となります。
そのためコレステロール値をチェックした上で、基準範囲内を維持することです。
適切なコレステロールバランスを保つために、
-
糖質を摂りすぎない
-
筋力トレーニング(加圧)+歩く
- 腸内環境を整える(発酵食品+食物繊維)
-
7時間前後の睡眠
- オメガ3系の油を摂る(魚の油・えごま・亜麻仁)
を心がけることが大切です。
コレステロールを正しく理解し、バランスを整えて、健やかな心身を維持していきましょう。
【3/28(金)まで 限定10名様 体験レッスン¥3,300➡︎¥0】