· 

自律神経と生活環境

こんにちは。

武蔵境駅より徒歩8分にあるフィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。

 

体調管理には自律神経を整えることです。

 

なぜなら、カラダの内臓機能は意識的に直接的にコントロールができません。

 

環境や状況を感知して、カラダを一定に保ち、整えます。

 

しかし環境や状況に応じた機能は、生活習慣によって良くも悪くも変化します。

 

まず自律神経ですが、大きく2つに分かれます。

 

交感神経と副交感神経です。

 

交感神経を簡約すればアクセルの役割(活動)

 

副交感神経はブレーキの役割(休息)になります。

 

例えば、就寝時は副交感神経が優位になることで寝付きが良くなります。

 

しかし、就寝前に白色灯やブルーライトのような明るい光を浴びたり、仕事を就寝ギリギリまで行なっていると

 

交感神経が優位になってしまい、寝付きが悪くなり睡眠不足の原因となります。

 

他にも食事の際、副交感神経が優位になることで、内臓機能を働かせ消化を促します。

 

仕事をしながら食べる、時間に追われて食べると副交感神経の切り替えがスムーズにならず、結果として消化不良を起こしやすくなります。

 

環境や状況に合わせて自律神経が機能するからこそ、生活習慣次第で体調も如何様に変化します。

 

体調が安定しない方は、自律神経が正常に働いていない可能性がありますので、一度一日の生活習慣を見直してみることをお勧めします。

 

無料体験で一度生活習慣チェックをしませんか?

 

【2/28(金)まで 10名限定 無料体験受付中】