· 

レッスンで足下を整える理由

こんにちは。

武蔵境駅より徒歩8分にあるフィットネスジムのスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。

 

ジムのレッスンでは、足下を整える種目を複数取り入れております。

 

それは、「いつまでも快適に動ける体」、そして「不調や痛みのない体を保つこと」を目指す方向性としているからです。

 

その中で足下は唯一の地面と接している支持基盤です。

 

建物と同じように土台がしっかりしていなければ、上へ向かうにつれて姿勢が崩れてしまいます。

 

また歩行で言えば、着地衝撃を緩和したり、前に進みやすくする機能も足下に備わっております。

 

その日常生活動作を快適にする機能を支える1つに足下の3つのアーチがあります。

 

・内側縦アーチ

・外側縦アーチ

・横アーチ

 

比較的に認識されているのは土踏まず付近の内側縦アーチでしょうか。

 

ここのアーチが無くなってしまっている状態を一般的に扁平足と言います。

※本来は違いますが、便宜上として。

 

濡れた足を床に足型を付けると、土踏まずの部分にも跡が付く状態です。

 

このアーチが無くなってしまうと

 

・外反母趾

・膝の痛み

・股関節の痛み

・転倒

・歩き方の乱れ

・片脚立ちができない

 

などなど。さまざまな症状、状態に繋がります。

 

例えば外反母趾であっても痛みが無いから、問題ないということはありません。

 

そこを起点にして、姿勢や日常動作の乱れ、代償動作が生じることで、膝の痛み、股関節の痛み、腰痛、はたまた肩の痛みと波及していくこともあります。

 

だからこそ、足下から整えていくことが大切であり、その1つである足のアーチを取り戻すことで、様々な痛みや不調のリスクを減らすことが可能です。

 

それを予防することや少しでも解消する為の種目を複数行っております。

 

【2/28(金)まで。10名限定無料体験会実施中】