· 

歩き方や立ち方を整えるには足下から

こんにちは。

武蔵境駅より徒歩8分にあるスモールジムグランダ武蔵野弐番館の佐藤です。

 

歩き方を整えたり、転倒予防には足下である足部(足裏周辺)の調整が大切です。

 

そして、膝や股関節、腰の痛みを予防する上でも足部(足裏周辺)の柔軟性や姿勢がとても関係します。

 

でも、足部(足裏周辺)の姿勢を気にしたり、そのケアを行っている方は少ないように思います。

 

その場所に痛みの発生している方は気にされますが、実際には結構ほったらかしにされやすい場所です。

 

足部(足裏周辺)が重要な理由として、唯一地面と接地しており、この接地の仕方によって立ち姿勢や歩き方が変わるからです。

 

驚かれる方も多いのですが、足部(足裏周辺)には人間の骨の1/4が集まっています。

 

そこに骨や関節が多いのは、不整地のような凹凸のあるさまざまな環境、場所などに適応できるようにする為です。

 

その結果立ったり、歩いたり、姿勢を保つことが可能となります。

 

それだけ柔軟性に富んだ構造です。

 

これらに加えて、足部(足裏周辺)には感覚センサーがたくさん備わっています。

 

その為、足下を見なくても、足のどの部分が地面に触れている、または体重がかかっているか認識できます。

 

その感知したセンサーは脳へ姿勢情報を送り、脳が筋肉へ指令を出して姿勢維持をできるようにしています。

 

だから足の着き方次第で下半身、上半身の姿勢が変わってしまうのです。

 

外反母趾や扁平足、浮き指、内反小趾、さらにはO脚、足首が硬い方は足部(足裏周辺)の土台が崩れている可能性が高いです。

 

もちろん崩れたから、すぐに痛みが出る、動作に不具合が生じることはないですが、時間の経過とともに不調や痛みの原因にはなっていきます。

 

ジムの50分レッスンでは足部(足裏周辺)の柔軟性、筋力強化なども行ます。

 

【いつまでも自力で快適に動ける体】を目指しているからこそ、足下の運動は必要不可欠です。